#シニア犬のお風呂

愛犬がシニアになってもお風呂に入れてあげたいと思いますよね😌🐶♨️

そもそもシニア犬でもお風呂に入れても大丈夫なのか…?気になる飼い主様もいらっしゃると思います🤔

結論から言うと、シニア犬をお風呂に入れてあげても大丈夫です🐶

今回はシニア犬のお風呂に入れることのメリットや注意点などについてお話していきますね💡

シニア犬もお風呂に入れてあげ、体(皮膚や被毛)を清潔に保つことが大切です🍀✨

また、シャンプー中は全身を触るのでデキモノやしこりを発見しやすくなり、早期発見に繋がります😌

これらは、シニア犬のワンちゃんをお風呂に入れてあげることのメリットになりますが、次に注意点についてお話していきます💡

ワンちゃんに心臓病や痙攣発作などの持病がある場合は必ず獣医師に相談し、大丈夫か確認してからお風呂に入れてあげるようにしましょう⚠️

心臓が悪いワンちゃんがお風呂中やトリミング中に亡くなってしまうことは少なくありません。

たとえその日の体調が良さそうだとしても必ず獣医師の指示を仰ぎましょう💡

また、少しでも体調が悪そうな場合は無理してお風呂に入れないようにしましょう⚠️

ワンちゃんもお風呂は体力を使いますし疲れてしまいます😵💦

シニア犬の中でも、寝たきりなどの要介護のワンちゃんをお風呂に入れる場合はとても大変で不安も多いと思います。

寝たきりのワンちゃんは、下半身が排泄物などで汚れてしまうことが多いです🤔

そんな時は、全身をお風呂に入れるのではなくバスタブに下半身だけを入れて、そっと洗ってあげましょう😌

ドライヤーをせず乾かさないでいると体力の低下に繋がってしまうので、ドライヤーはしっかりとしてあげてください⚠️

お風呂場まで移動できないワンちゃんの場合は、ペットシーツを敷いてその場で軽く汚れた部分だけを洗ってあげましょう😌

その際は、ペットボトルなどにぬるま湯を入れ、びっくりしないようにゆっくりかけてあげます🍀

顔などの汚れが少ないところは、蒸しタオルで拭いてあげるのもいいでしょう☺️🤍

また、排泄した際にどうしても毛についてしまったりすると部分洗いしなくてはなりません💦

毎回となるとワンちゃんも負担になってしまいます😢

それを少しでもなくすために、お尻周りの毛を短くカットしておいてあげましょう🤔

シニア犬もお風呂に入れてあげ、体を清潔に保つことがとても大切になってきます🍀

しかし、ワンちゃんのその日の体調によっては無理はさせず、なるべく負担のかからないようにしてあげましょう😌

タイトルとURLをコピーしました