シニア期に入ったワンちゃんの健康診断はどのぐらいの頻度がいいのか?必要な検査項目は?と気になることが多いかと思います🤔
今回はシニア犬の健康診断の頻度や必要な検査項目などについてお話していきます🐶
健康診断の頻度ですが、シニア犬の場合、半年に一度は定期検診を受けるようにしましょう💡
基本的な検査項目としては、『身体検査』•『血液検査』•『画像検査(レントゲン、超音波)』を行います🐶💡
より細かな検査を行う場合は、『ホルモン検査』•『尿検査』•『便検査』もすることがあります🏥
大切な愛犬がシニア犬と呼ばれる時期に入ったら、病気の早期発見のためにも積極的に健康診断を受けるようにしましょう🍀
定期的に健康診断を受けて異常を早期に発見し、治療や対処することでワンちゃんの健康に繋がります。
歯周病や肥満、関節疾患、腎臓病、心臓病などは定期検診で予防や進行抑制に繋がることがあり、視力の低下やふらつき、呼吸の異常や皮膚のしこりなどは早期発見に繋がることがあります。
いつもと様子が違う場合や体調が悪そうと感じたら、定期検診を待たずに早めに動物病院を受診しましょう❗️
早期発見がワンちゃんの健康にも繋がります🍀