#犬のハーネスの選び方

最近はワンちゃんのお散歩時に首輪だけでなく、ハーネスを使う方も増えてきています🤔

今回はハーネスの選び方をお話していきます🐶

ハーネスのメリットは、首や呼吸器への負担が少ないことです🍀引っ張り防止にもなり、首輪に比べて抜けにくい構造にもなっているため、活発なワンちゃんや、体が小さいワンちゃんにも安心して使用できます💡

また、ハンドル付きのハーネスもあり、飛び出し癖を防止したり、足腰の弱った老犬の歩行を手助けしたりすることも可能です😌

ワンちゃんの状況に合わせて様々なサポートをしてあげられるのもハーネスのメリットです🐶

ハーネスには様々な素材があります💡

ナイロン、メッシュ、レザーなど、愛犬の皮膚の状態や、季節などに合わせて適切な素材を選ぶことがポイントです😌

ハーネスのサイズは、愛犬の体格に合ったものを選びましょう💡

サイズが合わないと、ワンちゃんの不意な動きによっては、ハーネスが抜けてしまう場合もあります。また、逆に締め付けられてしまう可能性もあります。

サイズを測定する箇所は、首周り(首の付け根の一番太い部分の円周)と胴回り(前足の後ろ、一番胴体が太い部分の円周)を測りましょう👍🏻

また、ハーネスは首輪とのダブル使いがオススメです‼️

ワンちゃんを飼う場合は基本的に、室内にいても首輪は付けっぱなしが推奨されています💡それは、地震や洪水など、大きな自然災害が起こる場合や、何かのきっかけでワンちゃんが外に飛び出し迷子になる場合があるからです。

必ず、常に首輪は装着し、鑑札をつけるようにしましょう💡

お散歩の際にハーネスを使用していても、首輪を外す必要もありません😌そのままで大丈夫です💡

さらに、『ダブルリード』も愛犬の命を守るためにも大切です。🐶

ダブルリードとは一般的には、首輪とハーネスそれぞれにリードを繋ぐことです💡

力の強いワンちゃんをはじめ、パニックになりやすい、興奮しやすいワンちゃんや、犬や人に攻撃行動に出やすいワンちゃんには使用されていることが多いと言われています💡

愛犬の命を守るためにも必要です🍀

それでも心配という方は、『AirTag』というものもあります🤔

AirTagとは、Appleが開発した小さなトラッカーデバイスです💡キーケースや財布などに付けておくことで万が一紛失した場合でもiPhoneの「探す」というアプリで場所を特定するものです。

これを首輪やハーネスに装着できる専用のホルダーに付けて、愛犬に持たせることもできます。

しかし、AirTagは小さいですので、ワンちゃんにとっては飲み込めるサイズです。実際にAirTagを飲み込んでしまったというケースもあります。

ですので、ワンちゃんにAirTagを付ける際は自己責任で使用しましょう。

紹介させていただいたように、ハーネスや首輪などはワンちゃんの命を守る大切なアイテムです😌🍀

種類もたくさんありますが、ワンちゃんの状況に合った適切なものを選ぶようにしましょう✨

タイトルとURLをコピーしました