ワンちゃんをお迎えしてから、愛犬の噛み癖に困ったことはありませんか?🥲
どのワンちゃんも子犬の頃は、物を噛んでしまったり、甘噛みをしてしまうことも多いです💦
今回はワンちゃんの噛み癖についてお話していきます💡
子犬は、生後3週間〜7、8ヶ月は乳歯が生え、永久歯に変わっていくタイミングです🐶🦷
その影響で、歯の付け根などがむずがゆくなったり、口の中に違和感を感じることで、人の手を噛んだり、家具などを噛んでしまうこともあります。
口の中のむずがゆさがおさまってくれば、徐々に甘噛みをすることも少なくなってくるでしょう💡
甘噛みは子犬にとっては自然な行動です😳
それを全面的に禁止することは、ワンちゃんにとって大きなストレスになってしまうことがあります😣
しかし、歯の生え変わり以外の原因で起こる甘噛みの場合、噛み癖へと発展します💦生後1年を過ぎてもやめない場合はのちのちトラブルや事故に繋がる恐れがあるので、しつけは必要です。
ワンちゃんが甘噛みした時は、「ノー!」や「ダメ!」などワンちゃんでも理解できる短い言葉で叱るようにしましょう。大きな声で「ノー!」などと言われると、してはいけないことと認識するようになります🤔💡
また、甘噛みのしつけとして、全部をやめさせるのではなく、噛まれて困るものの代わりに、噛んでもいいものを用意してあげ、そして噛む力の抑制を教えてあげることも大切です✨
噛みたいのはストレスや運動不足ではないかな?など、ワンちゃんの状態を把握することも重要です🍀