ワンちゃんが人間と一緒に楽しく暮らしていくには、他のワンちゃんや人、見るもの聞くものなど色々なものを受け入れ順応していくことが重要となります🐶🍀
このことを『社会化』といい、今回はその社会化についてお話していきます🌟
ワンちゃんは経験を通して生涯社会化を続けますが、特に生後3週間〜14週間の間で体験したことには順応しやすい傾向もあり、『社会化期』と呼ばれています💡
この時期の子犬は、親犬やきょうだい犬と接して犬同士のコミュニケーションを学び、その後、新しい飼い主様のところで人間たちとのコミュニケーションを通し、外の世界に順応するため様々なことを吸収していきます🥺✨
この社会化期に子犬を部屋から出さないでいると、成犬になっても、初めて見るものや聞く音に敏感に反応してしまい、引きこもりや逃走に繋がる可能性もあるので気をつけましょう。
社会化期をどのように過ごすかは、ワンちゃんの性格形成の面から見てもとても重要であります🤔🍀
社会化のトレーニング方法を簡単に説明しますね🐶ˎˊ˗
まず一つ目は、環境に慣れさせることです💡
例えば、家の中にある掃除機や洗濯機、食洗機、ドライヤーなどの家電音やチャイムなどの生活音に慣れさせましょう😉
音に敏感なワンちゃんもいるので、怖がらないように小さい音から徐々に慣れさせていくようにしましょう😌
二つ目は、人に慣れさせることです💡
男性、女性、子供、高齢者など、色々な人と触れ合う機会を作りましょう😉
ワンちゃんが好きなおやつを、相手から与えてもらうといったコミュニケーションもおすすめです🎶触ってもらったあとすぐにご褒美を与えるのも慣れさせるポイントです👍🏻
ただし、ワンちゃんにストレスがかからない程度に様子を見ながらにしましょう。
三つ目は、身につけるものや触れるものに慣れさせることです💡
首輪やリード、ブラッシングブラシ、歯ブラシなど少しずつ慣れさせていきましょう🪥
一気に慣れさせるのではなく、短時間から少しずつ経験させてみましょう🍀
他にも、子犬同士で遊ばせる時間を作ってみましょう🐶遊ばせる子犬に心当たりがない場合は、パピー教室など探してみるのもいいかもしれません🤔🌟
また、クレートに入ることや車に乗ることといった体験に慣れさせることも大切です🍀
自動車やバイク、自転車、電車、踏切や人混みなども生後3ヶ月半頃までには経験させ、最初は抱っこやスリングなどに入れて近くを歩く程度から始めてみましょう🐶
社会化トレーニングは、できるだけ早く始めるのがポイントですが、ワンちゃんを家族に迎え入れたタイミングが遅く、すでに社会化期が終わっていた…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、大きな問題はありません😌
社会化期が過ぎたからといって社会化が不可能ではありません🍀
焦らず少しずつワンちゃんの成長を見守りましょう🤍